「やまなし」を通して、個別最適な学びについて考える


 11月2日土曜日に、本校有志による「個別最適な学び研究会」による授業公開が行われました。国語科からは小野田が「やまなし」の実践を行いました。

あいにくの天候でしたが、様々な地域の先生方が集まり、有意義な会となりました。当日の発表スライドを添付しておきます
やまなし 指導案 

 やまなし 発表資料

研究会としての主張を端的に述べれば、「見方・考え方」を働かせることが個別最適な学びには欠かせない、ということになります。

今回は「言葉による見方・考え方」について、実践により近づけて捉えるために、添付した資料のように、学習指導要領の総則に立ち戻って、あらためて国語科における「見方・考え方」について考え、提案しました。

文学の授業では、子供たちに作品の時間や空間、人物について概念的に理解を深めていくことが、語り手の様々な工夫に気づいていく、ということが提案の骨子です。

今回の授業では「空間」に着目して「「五月」と「十二月」の川は、どんな川なのか」を学習課題として行いました。個別学習において、この問いは有効に機能し、子供たちは実に様々な川の描写に着目して、川という場所について理解を深めていきました。

一方で、個別学習したことをいかに共有していくか、という点については、まだまだ課題が残っていると思います。今回は黒板を写真のようにグラフィックレコーディングの手法を用いて記録することを試みました。これが共有のツールとして効果的だったのかは、まだ何とも言えません。。協議会で話題になったように、共有の場を別に提供することも可能だったと思います。また、教師の支援の仕方にも工夫の余地があったように思います。今回は、問いを確認したり、子供たちの学びを価値づけたりすることに重きをおきましたが、他にもやるべきこと、やれたことはあったのではないか、とも思います。個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実の実現は、そうたやすいことではないのでしょうね。

この実践の続きは、またこのブログで書きたいと思いますが、11月26日(火)18:30頃から、国語教育近代化・授業創造の会で実践報告をする予定です。JR中野駅周辺で行う予定です。オンラインでも同時開催いたします。もしご興味があれば小野田( yonoda11@u-gakugei.ac.jp )までご連絡ください。場所、もしくはZOOMのリンクをお知らせいたします。

※国語教育近代化・授業創造の会については、熊本大学の北川雅浩先生がHPで紹介してくださっています→国語教育近代化・授業創造の授業創造の会

また、2月1日(土)には、KOGANEI授業セミナーで、小野田、橋浦が授業を行います。講師は文部科学省・教科調査官の大塚健太郎先生です。KOGANEI授業セミナーは、授業者が個人として発信したいことを主題化して授業を行います。小野田は「海の命」を教材に授業を行いますが、今回の「やまなし」での試みたことを踏まえ、提案していきたいと思っています。こちらも奮ってご参加ください!→KOGANEI授業セミナー ご案内

コメント

このブログの人気の投稿

こがねいこくごセミナー2024「国語科の見方・考え方を問う」申し込みページ

第13回KOGANEI授業セミナー レポート