投稿

7月, 2023の投稿を表示しています

【現職研2023夏特集③】絵が描けないとグラレコできない?

イメージ
 さて、授業にグラレコを導入するにあたって、一番最初に頭によぎる疑念は「絵が描けないから無理か…」ということではないでしょうか。私も絵は苦手です。 でも時代はありがたい時代に突入しており、グラレコの書籍を手に取ると、どの書も決して絵が描けない人を門前払いすることはありません(そりゃそうだ…)。その一番の理由は時間です。グラレコは限られた時間で話し合いの可視化を試みるので、そもそもリアルな絵は求められていません。スピーディで、およその雰囲気がわかることが重要なのです。 スピーディに、およその雰囲気を伝えるために、多くの書で示されているのが、簡略化されたアイコンです。絵文字と言ってもよいかもしれません。お手本があるので、これならば絵が苦手な人でも簡単に真似ることができます。スマホで「なつ」と打つと、様々な絵文字が出てくるように、授業でよく出てくる言葉を中心にアイコン化しておくと、板書で使えるグラフィックが増えていきます。これだけでも板書の雰囲気はぐっと変わってきます。 でも私がグラレコの可能性を感じたのは、今回お呼びしている黒木歩さんのワークショップに参加したときでした。(黒木さんについてはこちらの「視覚実験教室」のサイトをご覧ください!→ https://ayumi-artlabo.net/ ) 本学の渡辺貴裕先生が、昨年12月に教職大学院内の勉強会として企画してくださった「グラレコワークショップ」。その講師に来ていただいのた黒木さんでした。グラレコに関心をもっていた私にとっては、願ってもない企画… そのワークショップの詳細を語ることは、今回のセミナーのネタバレになってしまうかもしれないので控えますが、その日の私の一番の学びは、グラレコはインプロ(即興劇)なんだ、ということです。これは実は板書にも言えることなのだと思います。 完了した話し合いの内容を可視化するのであれば、結論がわかっていますから、構成もとりやすいでしょう。でも板書が対象にしているのは現在進行中の話し合いです。こちらのプランなどモノともしない子供たちの意見に「それ、どこに書いたらいいの?」と悩んだ経験は皆様おもちなのではないでしょうか。でも悩んでも時間も子供も止まってくれません。今描いた先を描き続けるしかないのです。インプロは、そのような状況で生まれるものです。ここでどんな風に描いて子供たちに返すのか―

【現職研2023夏特集②】グラレコって何??

イメージ
 グラレコとは「グラフィックレコーディング」の略です。検索していただくと、実際のグラレコの画像もたくさん出てきます。 個人的なグラレコとの出会いは、2年ほど前のテレビの討論番組でした。話し合いの様子をレコーダーの方が記録しているのを見て、「これは授業の板書にも生かせるのではないか」と感じました。 「構造的板書」等、子供たちの学びの構造を可視化するツールとして板書が重要であることは多くの先生が感じているところだと思います。私もそう感じている一人です。 ただグラレコを初めて見たときに、板書にはないものを感じました。話し合いを構造化するとか、論点を明確にするとか、そういうことは板書にもあったと思います。ただ何というか…話し合いの雰囲気のようなものは、少なくとも自分のそれまでの板書にはあまりノらなかったなと思っています。グラレコはグラフィックが入ることで、そうした部分も記録されているように感じました。 話し合いの雰囲気なんか記録しなくても…と思われるかもしれません。でも子供たちが話し合いで交流しているものは認知的なものだけではないはず…まさに言葉にできないような部分をグラフィックが記録に残してくれているように思います。 そこからグラレコを授業でやってみようと一念発起するわけですが、その話はまた次回… (小野田雄介) □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 現職研セミナー2023夏「授業をグラレコしてみる」 に 参加申し込みがまだの方は下のリンクからぜひ奮ってご参加ください! すでにお申し込みの方も、お知り合いの方をお誘いいただければ幸いです。 お申し込みはこちらのページへ!

【現職研2023夏特集①】アポなしチラシ配りの旅を終えて

イメージ
メールや出版社ホームページ、また都内の各学校へのチラシ配布などが進み、徐々に「授業をグラレコしてみる」への参加申し込みが増え始めています。都内からの申し込みが多いですが、そうではない地域の方からの申し込みもあり、嬉しく思います。また教員経験年数も、今のところ各年代からバランスよく申し込まれています(?)。年代に関わらず、学びあえる会になるといいなと思います。 さて先日、夏休みに入って時間があったので、チラシを置かせてもらうため、ご縁があった方がご活躍の学校を、車でアポなし訪問するという古いテレビの企画みたいなことを思いつき、実行してみました。 既に教育員会まわりでチラシは配布済みの学校とは知りながら、やはり直接会って渡すって大事なことじゃないかなと思い至り、決行。もちろんアポなしですから、会えない方もいらっしゃいましたが、13校訪ねて11校で、お会いすることができました。(先生方が夏休みもよく働いているということ…) 東京都で働いていた頃にお世話になった先生方が副校長や主幹、指導教諭など、各方面でご活躍する様子を垣間見られて、訪ねていったのに、何だか逆にこちらが元気をもらったような気持ちになりました。この数年、会うことをあきらめることに慣れてしまったところがありましたが、改めて人に会うことで生まれるパワーのようなものを感じました(これは今回の現職研を対面にした理由でもあります!)。お忙しい中、突然の訪問にご対応いただいた先生方、ありがとうございました。 ところで、訪問先の職員室でチラシを見たある先生から「授業を「ドラレコ」するってどういうこと?」という質問をされました。アポなしチラシ配りの旅に行ってよかったなと思った瞬間のひとつです。「グラレコ」と「ドラレコ」、確かに見た目がそっくりです。でも中身は違うんですよ…と説明したら「グラレコって初めて聞いた」とのこと。そうか、そういうこともちょっとずつ発信していった方が良いんだなと気づかされました。人と話すと、一人では得られないひらめきをもらえるものです。 というわけで、現職研に向けて、このブログで「現職研2023夏 特集」を組もうと思います!不定期ですが…今回のセミナーの企画意図や、当日の授業について、考えていることを少しずつお伝えできればと思います。 (小野田雄介) □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 現職研

☆現職研セミナー2023夏「授業をグラレコしてみる」申し込みはこちらから!

イメージ
 現職研セミナー2023夏「授業をグラレコしてみる」の申し込み受付を開始いたします。内容は、黄色いチラシをご確認ください。皆様の奮ってのご参加をお待ちしております! お申し込みはこちらから!↓ https://forms.gle/aMiGyTByT46niAuJ8 ↓↓現職研に向けて特集記事も更新中です↓↓ ①アポなしチラシ配りの旅を終えて ②グラレコって何?? ③絵が描けないとグラレコできない? ④実験授業・授業をグラレコしてみた! ⑤実験授業を振り返って ⑥「海の駅」

2023年6月15日(木)校内研究 国語部提案授業を振り返って

   暑さが厳しくなってきました。熱中症指数が高く、子供たちも外で思い切り運動ができなかったり、プールに入れなかったりという学校も多いことでしょう。  さて、6月15日に本校国語部、橋浦が提案授業を行いました。小金井小は昨年度の研究発表を経て、新たに研究のスタートを切っています。その校内研究の第1回を、国語部で行いました。  第3学年「まいごのかぎ」を扱い、「体験!発見!物語の面白さ」という単元で学んでいきました。学習指導案や省察を添付いたします。 学習指導案 省察 (広く一般に公開しているブログのため、権利の関係上、写真の掲載が限られております。ご了承ください。)  講師には、相模女子大学より、成家雅史先生をお招きしました。本校の校内研究の方向性や、授業における教師の役割や学習環境、目指す子供の対話の姿等についてご指導いただきました。  こちらのブログをご覧の先生方からも、ご意見ご質問等ありましたら、ぜひ以下の連絡先までご連絡お待ちしております。 hashi27@u-gakugei.ac.jp (東京学芸大学附属小金井小学校 教諭 橋浦龍彦)  夏休みが近づいてきました。みなさまご自愛ください。                                  文責(橋浦 龍彦)

今年度の現職教員研修セミナーのお知らせ

 今年度は四年ぶりに対面で現職教員研修セミナーを開催したいと思います! 取り急ぎ、日程とおおまかな内容のお知らせです。 現職研セミナー2023夏 8月26日土曜日 東京学芸大学附属小金井小学校 「授業をグラレコしてみる!」 グラフィックレコーダーの黒木歩さんにお越しいただき、グラレコのワークショップや、詩の授業をグラレコしてもらいます。一体どんな授業になるのでしょう… 本学の大澤千恵子先生の講演も予定しています。 現職研セミナー2023冬 12月23日土曜 東京学芸大学附属小金井小学校 「やってみよう!演劇的手法を用いた授業」 本学の渡辺貴裕先生をお招きし、演劇手法に関するワークショップなどを行う予定です。 どちらも楽しく学びのあるセミナーになると思います。 詳細は決まり次第お知らせします。奮ってご参加ください!