明日はオンラインオンライン現職セミナー2021冬 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 12月 24, 2021 本日終業式を迎えた先生方は多くいらっしゃることと思います。お疲れ様でした。明日のセミナー、どうぞよろしくお願いいたします。先程、ご登録いただいた皆様宛に、事前資料やZoomのミーティングID等を送らせていただきました。お目通しいただければ幸いです。それでは明日のセミナーにて、オンラインですが皆様にお会いできることを楽しみにしております。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ
2025年度 活動予定 - 4月 22, 2025 皆様 本年度も小金井小国語部をよろしくお願いいたします。 メンバーは変わらずですが、担当学年は 廣瀬3年、小野田4年、橋浦5年となっております。 本年度の小金井小国語部の活動予定です。 6月12日(木) 校内研究 廣瀬修也 3年「まいごのかぎ」 講師:東京学芸大学 中村和弘先生 ※校内研は人数制限がありますが、お申込みいただければ参観可能です。 ご希望の方は下記リンクよりお早めにお申し込みください↓ 東京学芸大学附属小金井小学校 令和7年度校内研究授業公開 特設ページ 7月26日(土) こがねいこくごセミナー 橋浦龍彦 5年 講師:細川太輔先生 1月31日(土) 研究発表会 ※3人とも授業を公開予定 講師:文教大学 藤森裕治先生 1年間よろしくお願いいたします! Read more »
KOGANEI授業セミナー レポート - 2月 06, 2025 先週末にKOGANEI授業セミナーが行われました。大勢の方にご参観いただき、ありがとうございました。 授業者二人の振り返りは下のnoteよりご覧ください。 「海の命」小野田note 「思い出アルバムをつくろう」橋浦note 講師の大塚健太郎先生からは、 ・言葉は生活からも学ばれていく。国語科の学びを考えるうえで、子供がどういう生活で言葉を学んでいるのか見ていく必要がある ・発達を踏まえて、負荷のかけ方を考えていく必要がある ・子供は試行錯誤しながら見つけていくのだから、一定の量の中で取り組むことが大事。そのことに付き合える豊かさが必要である。 ・ 初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について(諮問)概要 では、これまでのようなキャッチコピーがないということは、現行の資質・能力ベースをさらに充実させるというメッセージだと受け取ってほしい ・中教審の審議に、現場の声を巻き込んでいきたい。ぜひ 本文 もお読みいただきたい。 ・言葉への自覚を高めることは国語科だけでは難しいが、そのもとになる教科という意識をもって授業づくりを進めてほしい。そのために指導事項を育成する=言語活動を通して資質・能力を育成する ・学び方も同時に学んでいけるようにしたい といったお話をいただきました。次期指導要領に向けて動き出したところで貴重なお話をいただけました。 来年度は研究発表になります。3年間の研究内容を発表します。ぜひ多くの方にご参観いただければと思います。 ※※※ 宣伝 ※※※ 3月1日(土)に、東京学芸大学国語教育学会の大会が行われます。小金井小からは小野田が指定等論者として登壇します。ご都合つけば、こちらもいらしてください。 https://gakugeikokugokyouiku.org/news/605/ Read more »
6年生「きつねの窓」実践報告 - 3月 07, 2025 6年生で「きつねの窓」の実践を行いました。作品世界の省略を積極的に補うエコロジー・リーディングを用いた小野田の実践です! ↓ https://note.com/onoda_koganei/m/maecf6e71b570 Read more »