投稿

2月, 2024の投稿を表示しています

2月3日(土)KOGANEI授業セミナー 体験!発見!物語の面白さ『モチモチの木』を振り返って

2月3日(土)の小金井セミナーにお越しくださった皆様、ありがとうございました。 また、体調を崩されて当日いらっしゃることのできなかった方も多いかと存じます。ご自愛ください。 当日は、「共感」をテーマに授業提案をさせていただきました。登場人物に共感的に読むことにより、指導事項エ(精査・解釈 気持ちの変化を具体的に想像すること)をより身に付けることができるという提案です。 授業では、ずっと自席で読んでいた子たちにも豆太になり切って演じる場を設けたり、自分の視点のみにとどまるのではなく、意図的に他の視点の友達と交流したりと、まだまだやりたいことがありましたが・・・時間はいくらあっても足りません。 大塚教科調査官の指導・講評では、今までとこれからの授業という視点からお話をいただきました。主体的な場の設定は、子供たち自ら学習環境をつくったこともあって行えたと思いますが、それぞれの場の中でいかに読みを深めていくかということは、今後精査していきます。 協議会では、問いの幅や年間を見通した指導事項の育成、切実感のある豆太の理解等、たくさんのご意見やご質問をいただきました。今回の実践だけでなく、まさに今までやこれからの授業づくりに生かすことのできるご意見をいただき、感謝申し上げます。 授業後、子供たちのマイ黒板やノートを読んでみると、授業中に拾えたら・・・という考えがいくつもありました。文章全体を構造化してまとめている子、挿絵の細部に注目して書き込んでいる子というように、形成的評価にICTを生かすことも学びました。 指導案と当日資料は、こちらに添付して掲載いたします。少しでも、皆様の今後のご実践のお役に立てましたら幸いです。 https://drive.google.com/file/d/13ggUfK8ZfP56B48wIvKkw5cgFMTYs82H/view?usp=drive_link   (文責:橋浦龍彦)

第13回KOGANEI授業セミナー レポート

イメージ
先日のKOGANEI授業セミナーには多くの皆様にご参加いただき、無事に盛会に終えることができました。振り返りの記事をあげたいと思います。   授業Ⅰ 「物語の不思議さを考え、伝え合おう」廣瀬修也       教材名:「みきのたからもの」   授業Ⅰは、新教材の「みきのたらかもの」を用いた授業でした。私も本実践で初めて読みましたが、かなり不思議なお話です。この教材性を生かし、問いを考えるという切り口で実践化した授業であったと思います。 本時では、前時の問い「ナニヌネノンはどんな顔?」について振り返るところから始まりました。ナニヌネノンが挿絵で一度も登場しないことに触発された問いと考えられますが、子供からは「みんな宇宙人っぽい」という発話がされました。後の協議会では、この点について言及される場面もあって、私も考えさせられました。確かにこの問いについて、本文中に明確な根拠はありませんが、それでも子供達が描いたナニヌネノンには、子供達の想像するナニヌネノンが描かれていたと思います。それは子供達が物語から受け取ったナニヌネノン像であったと考えられます。もちろん読み違いもあると思いますが、お互いのナニヌネノンからどんな感じを受けるか話し合う活動を通して、ナニヌネノンの人物像について話し合う展開も考えられたように感じました。そしてその時、本文と結びつけて、自分のナニヌネノン像を語り出すようにも思います。   本時の中心の問いは「どうして石から風の音が聞こえるか」でした。これも本文中に明確な根拠はありませんが、ある子は「海の音にも似ているって書いてあるから、海の水がかかったのかな」と発話していました。このようにわずかであっても本文から手がかりをつかもうとする姿が素敵だなと感じます。この描写から想像を広げる展開も十分考えられたように思いました。   廣瀬の提案の柱は「問い」でした。低学年であっても、いや低学年だからこそ(?)授業中において「問い」が生成される場面もたくさん見られた授業でした。この生み出された問いをどのように扱えば良いか、国語科部としても検討したいと思います。     授業Ⅱ 「体験!発見!物語の面白さ」橋浦龍彦       教材名:モチモチの木   授業Ⅱでは、登場人物に共感して読むことを目指した授業が行われました。この提案は、橋浦が子供の実態として「他者意識が乏しい