投稿

8月, 2023の投稿を表示しています

現職研2023夏「授業をグラレコしてみる」を終えて

イメージ
 8月26日土曜日に、無事に現職研セミナーを終えることができました。ご参会の皆様とともに、学びの多いセミナーとなりました。セミナーの様子を簡単にレポートしたいと思います。 ワークショップ「チャレンジ・グラレコ」 午前中は黒木さん、畑田さんに担当していただき、ゲームやグラレコ(エモーショナルキャラクター)に取り組みました。この日初めて会う方が多かったと思いますが、これらの活動を通してご参会の皆様の距離がぐっと近くなったように感じました。 グラレコはただの記録ではなく、感情やその場の空気なども可視化し得るという言葉はとても勉強になりました。グラレコそのものが生命感をもつことで、話し合いを活性化させることがあると思いました。線一本でもいろいろな線があり、それを書き足していくことで全体ができあがっていく過程を体験することができたのではないかと感じています。 公開授業「詩の世界を読み広げよう」 午前のワークショップを受けて、午後は子供たちと「海の駅」を読みました。谷川俊太郎の「詩は意味とともに存在を描いている」という言葉をヒントにして、詩がもつ二義性に迫ることをねらいとしました。 夏休み明け、また参観者も多かったことから子供たちの緊張度は高かったですが、よく頑張っていたと思います。子供たちにとって、この詩に出てくる「ぼく」の心情はかなり共感できるものだったようで、そこにこだわっていたなと、振り返って思っています。意味だけではなく存在を感じられるようにしたかったので、言葉の意味が薄まっていくことを目指しましたが、やはりそれは容易ではありませんでした。それでもそこに挑んだことは価値があったと思っています。ある子は最後の振り返りに次のように書いています。 「私は、はじめ詩を読んだとき、「駅」はかんがえていなくて、今日友達の意見を聞いたら、海の中の岩が駅なのではないか、と言っていて、ぼくが海の中までいって、機関車がまっている感じがしました。海の中に駅があるイメージはなかったけど「海の駅」と考えてみると、たしかに海の中に駅があるイメージになった」 この子の「感じがした」というところに、存在として詩に触れている様子をみることができるのではないかと思っています。はっきりとは言えないけれど、そんな感じがするという実感を、特に詩の授業では大切にしてよいのではないでしょうか。それが詩の二義性を捉

現職研にご参加の皆様へのお願い

イメージ
「現職研セミナー2023夏」の開催が、いよいよ今週末に迫って参りました。 ご参加の皆様へ、事前にいくつかご案内をさせていただければと思います。 ⑴入校について  現在、本校は改修工事中でして、大変申し訳ないのですが、当日皆様には様々なご不便をおかけすることと思います。  入校ですが、 京王バス「学芸小前」のバス停のすぐ近くの門よりお入りください。 門のところに係の者がいますので、受付を済ませていただければと思います。 参加費(一般2000円、学生1000円 ※学生証を提示 )を現金でご準備ください。   大学正門から入られても本校に入校することはできませんのでご注意ください(土曜日のため東門も開いていません)。 おすすめのルートとしては、JR武蔵小金井駅北口から発車する、京王バス武31中大循環に乗車して「学芸小前」で降車していただくとスムーズかと思います。   ⑵会場について  会場は第2食堂になります。当日は案内を出しておきますので、そちらをご確認いただければと思います。尚、靴置き場がありませんので、 当日は外靴を入れる袋をお持ちいただければありがたい です。またお手数をおかけして大変申し訳ないのですが、 内履きをご準備いただける方は、ご準備くださるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。 ⑶昼食、飲み物について  「学芸小前」のところ門から出て右へいくとセブンイレブンがありますが、少し距離があります。会場の第2食堂で、昼食をとっていただけますので、あらかじめお持ちいただいても構いません。 ⑷服装について  グラレコワークショップでは、床に模造紙を置いて活動する予定です。動きやすい恰好でお越しください。 以上になります。お願いばかりで申し訳ありません。 当日、皆様とお会いできるのを楽しみにしております。よろしくお願いいたします。 (小野田雄介)

【現職研2023夏特集⑥】「海の駅」

イメージ
セミナーの公開授業で扱う詩は、谷川俊太郎の「海の駅」です。「海の駅」、ご存知でしょうか。 「ぼく」がいらなくなったおもちゃを捨てたいけど捨てられない…そんな気持ちが書かれた詩です。思春期に近い5年生の子が読むのに、ちょうどよい詩かなと思って選びました。またせっかく夏休みに行う授業なので、夏らしい詩がいいなと思い、「海の駅」にしました。 「海の駅」というこの題名が、絶妙だなと感じています。海の駅、そのものは詩の中には出てこないのですが、出てこないのですが…出てきているのです…詩人の力を感じます。 一学期の終わりに、子供たちと1時間、この詩を読んでいます。夏休みに授業を行うので、初読から少し時間をおいて改めて読むのもいいかなと考えて行いました。詩の世界を読み広げるには、ある程度時間がかかるようにも思ったので。 1時間目の子供たちは、詩に書かれたことの意味を読みとろうとする読み方がほとんどでした。それが自然な子供たちの読み方なのだと思います。でも初読から一か月ほどがたってから読むセミナーの公開授業では、意味の読みとりに終始するところから、詩の世界を読んでいくところにいけると楽しいなと思っています。そのためのグラレコでもあります。 また今回は、縁あって黒木さんのお知り合いで、演劇関係のお仕事をされている畑田さんにも授業にご参加いただけることになりました。畑田さんには、詩の朗読をお願いしています。朗読によって生まれるイメージもあるのでは、と思っています。 お時間がありましたら、「海の駅」を読んでみてください。 (小野田雄介) □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 現職研セミナー2023夏「授業をグラレコしてみる」 に 参加申し込みがまだの方は下のリンクからぜひ奮ってご参加ください! すでにお申し込みの方も、お知り合いの方をお誘いいただければ幸いです。 お申し込みはこちらのページへ!

【現職研2023夏特集⑤】実験授業を振り返って

イメージ
 …前回(→ 【現職研2023夏特集④】実験授業・授業をグラレコしてみた! )の続きです。 黒木さんと振り返りつつ、黒木さんにグラレコをしていただいたのが写真になります。もう2か月ほど前になりますが、この記録を見ると色々思い出されます。 まず、真ん中の「詩の世界を読み広げよう」!これがもともとのテーマだったのです。宣伝の関係でグラレコが前景化してしまってますが、詩(文学)の世界を読み広げるときに、グラレコが効果的なのではないか、という順序で進んだ企画でした。ある方から個人的にメールをいただいて、思い出したことでもあります…コメントをもらうって大切なことですね。

【現職研2023夏特集④】実験授業・授業をグラレコしてみた!

イメージ
実は今回のセミナーに先立って、5月の末に、黒木さんをお呼びして今回のセミナーに向けた実験授業を行っています。あまりにも未知の企画でしたので… セミナーが夏休み中に行われることを想定して、投げ込みでもやりやすい詩の授業に取り組みました。このとき読んだのは、まど・みちおさんの「地球の用事」(理論社/2010年)です。 最後の一連の跳躍が特徴的な詩なので、あえてそこは隠して授業を進めました(※写真は授業後のグラレコになりますので、すべて描かれた状態です)。 授業は「今日読む詩は「〇〇の用事」だよ。「用事」って聞いて、みんなはどんなことをイメージする?」という言葉で始めました。黒木さんは真ん中に「○〇の用事」と書いて、 あとは左から時間軸にしたがって描き進めていました。 「用事って、本当は用はないけど用があるふりをするときに使うよ」と、大人の使い方をしている子供もいましたが、用事という言葉には、確かにそういう便利な使い方があるかも… 準備運動が終わると、最後の一連を載せていない詩を子供たちに配り、詩の世界を読み広げていきました。詩の内容は、赤いビーズが落っこちて、転がって、畳のすみのこげ穴にはまって…というものです。 話し合いの内容を黒木さんが可視化するのを見て「ビーズが冒険しているみたい」とある子がつぶやいていましたが、言語でのやりとりがグラフィックで返されていく感覚がとても新鮮でした。ビーズの絵が描かれると、それを動かしたくて、発言していた子もいたように思います。私もこの日は板書から解放されていたましたので、いつもよりも子供たちの声に耳をすませられたように思います。 授業の終盤、「ビーズに用事があったのは誰なんだろう」とたずねると、畳やらこげ穴やらそよ風やら…(これはこれで素敵な想像だなと思いました)様々に答えが飛び交う中で一人、「地球!」と言い当てた子がいました(すごい!!)。一瞬きょとんとした子供たちでしたが、じわじわと「ああ」「そういうことか」となっていきました。 黒木さんが右隅に大きな地球の絵を描くと、「地球の用事ってなんだったんだろうね」と子供たち。「君も地球にならないか?みたな!」とある子が言うと、「どっちもまるいしね」「青と赤の対比もいいよね」などとつなぐ子供たちの意見に思わず私はうなってしまいました。 詩ですから、このような読み広げが大切だと思うのですが